キッザニアに行く場合、どんな服装が適しているのか?必要な持ち物はあるのか?
初めてだと、何を準備したらよいのか分からないことが多いですよね~。
キッザニアは、体験時間に制限があります。
初めてのキッザニアを時間いっぱい楽しむために、ぜひ事前準備をしておきましょう。
キッザニア東京でも、キッザニア甲子園でも、適した服装や持ち物は共通です。
※キッザニアのサイトは、こちらをご確認ください。
キッザニアに適した服装
子どもの服装
◆履き慣れた靴
キッザニア内では、あちらこちらのパビリオンへと移動したり、1階2階への上り下りもあり、かなりの距離を歩きます。
サンダルだとお仕事ができません。普段から履き慣れているスニーカーがよいですね。
タイツもなるべく避けて、靴下がよいと思います。
また、雨の日に長靴で来たとしても、キッザニア内で履き替える靴を持参しておくとよいでしょう。
◆動きやすい服装
キッザニアは屋内施設で、季節に関係なく室温は調節されています。
お仕事によって、制服やエプロンなどを服の上から羽織ることが多いので、薄着になれる服装で行くのがベストです。
冬でコートなどがある場合は、入場前にコインロッカーに預けると身軽に過ごせますね。
⇒2018年3月1日追記:冬でも施設内はかなり暖かいので、子どもは薄手のTシャツ一枚で良いと思います。
◆いろんな制服をカッコよく着こなそう!
ほとんどのお仕事の制服は上半身のみなので、羽織ったときに違和感がないように、ボトムスは無難な色デザインのものがよいでしょう。
男女問わず、黒やベージュの長ズボンがお勧めです。
壁をよじ登ったりするクライミングビルディングのようなアクティビティもあるため、女の子は特にスカートは避けましょう。
また、ショートパンツも、制服の裾ギリギリの長さだと何も履いていないかのように見えて変なので注意しましょう!
(ホリサはショートパンツを履いて行って、見た目が悪くなり失敗したことがあります・・・)
トップスは、制服の襟元から下が見えることがあるので、白シャツなど色が浮かないものがよいですね。
◆髪型はシンプルに
帽子をかぶるお仕事の場合は、クリーンキャップという不織布でできた帽子で髪の毛をまとめてから、そのお仕事の帽子をかぶります。
髪型が崩れやすいので、派手にならないように髪の毛はシンプルにまとめておくとよいでしょう。
また、長い前髪はピンで留めておくと着替えがスムーズです。
大人の服装
◆一人で行動できるお子さまの付き添いの場合
保護者ラウンジでのんびりしたりできるので、大人の服装は何でもよいでしょう。
◆お子さまに付きっきりになる場合
この場合は、大人も履き慣れた靴、厚着でなく動きやすい服装をしましょう。
子どものお仕事体験中の見学や、次のお仕事の状況を見に行ったり、子ども以上に歩き回ることになるかもしれません!
キッザニアへの持ち物
キッザニアは飲食物持ち込みは原則禁止
飲食物の持ち込みは原則禁止ですが、水筒は持ち込みが可能です。
また、アレルギー除去食は事前に届け出ることにより持ち込みができます。
キッザニアで全員がもらえるお仕事3点セットとは
入場受付時に、以下の3点がもらえます。
◆トラベラーズチェック
キッザニアの専用通貨「キッゾ」のトラベラーズチェックを、50キッゾ分もらえます。
トラベラーズチェックはそのまま「キッゾを払う」パビリオンで使用できます。
◆シティマップ
キッザニアの地図です。シティマップで体験したいパビリオンの場所を確認しましょう。
キッゾを払うパビリオンは「ーZ」、お給料をもらうパビリオンは「+Z」と記載されています。
◆JOBスケジュールカード
アクティビティの受付・予約をするために必要なカードです。
毎回、新しいものをもらって使用します。
子どもの持ち物
◆子どもが持つショルダーバッグやリュック
銀行でお財布をもらう前にキッゾを入れたり、お仕事体験後にもらえる「お仕事カード」を入れておくのに便利です。
また、お仕事の成果物を入れてもよいでしょう。
お仕事でもらえたものは、子どもが自分で持ちたがりますからね・・・。
◆水筒
キッザニア内でも飲み物は買えますが、売店が混んでいたりすると時間がもったいないので、飲み物は水筒で持参する方がよいでしょう。
また、キッザニア内に水飲み場もあります。(1階に2か所)
◆JOBスケジュールカード収納ストラップ
JOBスケジュールカードを挟んで首から下げられるぱっちんストラップと、お仕事カードホルダーのセットです。
必須ではありませんが、これがあると受付や予約時にすぐにJOBスケジュールカードを取り出せてかなり便利なので、ぜひ購入をお勧めします!
キッザニア入場前の販売ワゴンか、施設内のナショナルストアで買いましょう。
(ホリサは愛用していますが、ホトモは本人がいらないと言うので持っていません・・・。)⇒2018年3月1日追記:ホトモもストラップを購入しました!
受付の際にすぐに出せるので、とっても便利です。買ってよかった~。
大人の持ち物
◆予約番号、eチケットお客様控え、予約完了メールのいずれか
入場受付時に必要です。
◆クレジットカード
Web予約の場合は、クレジット決済をしたカードを必ず持参しましょう。
◆現金
キッザニア内の飲食店、ナショナルストアのお支払いは現金のみです。
休憩中に食べ物を買ったり、ナショナルストアでグッズやお土産を買ったりと、意外と現金を使う場面があります。
また、プロのカメラマンが撮影してくれた写真(フォトサービス)は、当日限りの販売です。
欲しい写真があるのに現金がなくて買えない・・・のは悲しいので、ある程度の現金は持参しましょう。(実際に、私は過去にそういう失敗をしました。)
※フォトストアは、クレジットカード払いができるレジも導入されていると思います。
次回行ったときに、確認します!
⇒2018年3月1日追記:フォトストアでは、クレジットカード払いができるレジもありました!
現金のみとレジが分かれているので、混雑していてもお会計がスムーズに進みました。
◆エコバッグ
子どもが持ちきれないお仕事体験の成果物などを入れるために、大きめのバッグがあるとよいでしょう。
また、レジ袋もあると、何かと便利です。
◆クリアファイル
もらったペーパー類をきれいに持ち帰りたい場合は、あると便利ですよ。
◆レジャーシート
私は持参したことはないですが、早くに来て入場待機場所で待つ場合に、長時間になると疲れるのでレジャーシートを敷いて座っている人が多いです。
キッザニア内に入場してからは使用することはないと思います。
コートなどは入場前にコインロッカーに預けよう
キッザニアでは身軽に動きたいので、コートなどかさばる荷物は持ち込まない方がよいでしょう。
施設内にコインロッカーはありません。
コインロッカーに入りきらないスーツケースなどの大型品は、入場口か保護者ラウンジで預かりサービス(有料)があります。
◆キッザニア東京のコインロッカー
※詳しい情報は、ららぽーと豊洲の施設・サービス情報をご確認ください。
・3階キッザニアのナショナルストアの向かい側(キッザニア東京に一番近い)
中300円、小200円のコインロッカーがあります。
朝は早めの時間に埋まりますが、14:30過ぎから第1部の人が退場し始めると空いてくるので、第2部入場の場合はロッカーが空くまで待つとよいでしょう。
・1階センターポートエレベーターホール、1階ノースポートエレベーターホール
大500円、中300円、小200円のコインロッカーがあります。
センターポートの方の出入り口は、第2部最終退場時刻(21時過ぎ)でも開いているので、帰り時間が遅い方はこちらを利用するのがよいかもしれません。
・4階駐車場フロア
キッザニア正面のエスカレーターで4階に上がるとコインロッカーがあります。
大500円、中300円、小200円のコインロッカーがあります。
駐車場利用者でないと知らない人も多いかも?比較的空いているので利用しやすいです。
◆キッザニア甲子園のコインロッカー
※詳しい情報は、ららぽーと甲子園の施設・サービス情報をご確認ください。
・1階パークウォークコート「URBAN RESEARCH DOORS」横
大型、小型のコインロッカーがあります。コインリターン方式。
入場待機はパークウォークコートに並ぶので、こちらのコインロッカーが一番混みあうようです。
・1階パークウォークコート出入口とピンウィールコート出入口の間
(ららぽーと甲子園本館とキッザニア甲子園の建物の間)
外通路沿いに有料のコインロッカーがあります。
・2階フードコート横
小型のコインロッカーがあります。コインリターン方式。
まとめ
とりあえず、子どもも大人も、「履き慣れた靴」と「シンプルで身軽な服装」!
これだけでもできれば、キッザニア内で快適に行動できると思いますよ~。
コメントを残す